


俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

彫刻に独創はいらない。生命がいる

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

愛の光なき人生は無意味である

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

第一番に稚心を去らねばならぬ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

運が悪かったんだよ …お前等は

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

思い出すのは、あんまよくないよ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

偽物が本物に変身する瞬間がある

私はいつも、まだ自分ができないことをする

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

自然に線は存在しない

「お客様は神様」ですから

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない
