


返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

わたしは立ち止まりはしない

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

「お客様は神様」ですから

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

その瞬間に爆発していればカッコいい

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

自分じゃない自分を出すのが怖い

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

運が悪かったんだよ、お前らは

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

曲作りの勉強は独学です

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

愛しあってるかい?

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

真実のほかに美はない

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

私は捜し求めない。見出すのだ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

口先だけじゃ海を越えられないのさ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

約束の額だ・・・悪く思うな。

ロックンロールは続いていくんだよ

第一番に稚心を去らねばならぬ

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから
