


我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

芸術愛は真の愛情を失わせる

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

人間は、毎日生まれ変わる

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

やり方を学ぶ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

偽物が本物に変身する瞬間がある

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

運が悪かったんだよ、お前らは

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

彫刻は、凹凸の術である

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

現状を把握しなければ未来は語れない

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

愛の光なき人生は無意味である

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

思い出すのは、あんまよくないよ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

自殺はやめろ。生きろ。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

大事は寄せ集められた小事によってなされる

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

私の健康を祝して乾杯してくれ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

いや、40年と30秒だよ

As the eagle was killed by the arrow winged with his own feather, so the hand of the world is wounded by its own skill.
ワシが自分の羽根の付いた矢で殺されるのと同じように、世界は自らの技術によって傷付けられる。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

あなたの日常は唄になるんです。

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである
