


路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

世界史は世界審判である

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

残る音楽を作りたい

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

もしも明日の朝が来なければ、俺は最高傑作をいくらでも作ることができただろう。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

天才になるには天才のふりをすればいい

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

最初にして最高の聴き手は自分自身

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

みんなの前で歌わんかったら下手になる

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

流行なんて、文字どおり流れていく

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

絵画というのは手で作った写真だ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

あなたの日常は唄になるんです。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

手段ではなくて目的

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

自分にいろんな矛盾があることが当然

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである
