


生涯、創造者でありたい

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

芸術は、意識と無意識の融合である

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

孤独の中では何もできることはない

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

戦争は戦争を養う

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

愛の光なき人生は無意味である

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

私の健康を祝して乾杯してくれ

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

全部は混沌としてるから面白い

冒険こそが、わたしの存在理由である

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

真実のほかに美はない

笑ってくれりゃあ本望だよ

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

生きてると後悔はつきもの

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。
