


マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

自分にいろんな矛盾があることが当然

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

癌もロックンロールだ。

生きてると後悔はつきもの

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

もともと人は全員、孤独なんだよ

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

毎回が真剣勝負
