


現状を把握しなければ未来は語れない

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

若くなるには時間がかかる

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

飛べないホソミはただのタケシだぜ

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

明日描く絵が、一番すばらしい

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

やり方を学ぶ

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

天才のランプは人生のランプより早く燃える

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

夢見ることをやめてはいけない

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

残る音楽を作りたい

若い時から優れた作品に触れることが重要

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

私はいつも、まだ自分ができないことをする

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

直観力と想像力を、抑え込んではならない

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

手段ではなくて目的

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

パンのための学問

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

愛の光なき人生は無意味である

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

かぶりついて仕事せよ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の
