


僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

愛しあってるかい?

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

普段の生活が幸せならいいんだよ。だけど、本当につらいときに聴いてみな。ROCKはお前等を救うよ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

ロックの基本は愛と平和だ。

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

いや、40年と30秒だよ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

最初にして最高の聴き手は自分自身

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

夢を飼い殺しちゃいけない。

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

わたしは立ち止まりはしない

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

複雑なものはうまくいかない

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?
