


人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

ロックの基本は愛と平和だ。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

音楽っていうのは、96%まで技術です

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

正義の尺度は声の多数ではない

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

世界史は世界審判である

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

芸術愛は真の愛情を失わせる

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

突破口は1つしかないんだ。ほかにもう道はないんだ。ロックンロールしかないんだよ。それがわかったときにさ、そこにやっぱり全身全霊を傾けるしかないじゃん。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

計画とは未来に関する現在の決定である

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

Our life is our art.
人生はアートだ。