


明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

苦痛は短く、喜びは永遠である

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

人生は、水平方向に落ちていくことである

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

何と嫌な商売だ

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

リンゴひとつでパリを征服する

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

見るために、私は目を閉じる

自分が興奮できないようなものではダメ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

平等は人道の神聖な法則である

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

真摯さはごまかせない

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

人間は、毎日生まれ変わる

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

すべてはむなしい

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

生きてると後悔はつきもの

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ
