


確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

彫刻は、凹凸の術である

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

音楽が自分のすべてです

天才になるには天才のふりをすればいい

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

偽物が本物に変身する瞬間がある

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

真摯さはごまかせない

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

ロックンロールは続いていくんだよ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

んだ。学びは終わらない。んだ。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

生涯、創造者でありたい

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

自分じゃない自分を出すのが怖い

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

音楽っていうのは、96%まで技術です

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

誰のようにもなりたくない

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

私は捜し求めない。見出すのだ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

やっぱり大事な人ほど傷つけてるなという感覚と、傷つけてまで一緒にいたい、愛したいという感覚。それが自分の根本なんだなって。

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

嫌われることは愛されることより難しい

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない
