


(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

人間の運命は人間の手中にある

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

基本的に完成は信用しない

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

最後は直感なのだ

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

愛することは、愛されること

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

文明とは、麻痺状態のことだ

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

冒険こそが、わたしの存在理由である

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

All you need is love.
愛こそはすべて。

私の健康を祝して乾杯してくれ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

手段ではなくて目的

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。
