


お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

真実のほかに美はない

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

思い出すのは、あんまよくないよ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

青年は決して安全な株を買ってはならない

ロックンロールは続いていくんだよ

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

若さと年齢は無関係

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

決断の場面においてはトップは常に孤独である

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

自分が興奮できないようなものではダメ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い
