


小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

生まれたからには、生きてやる。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

明日描く絵が、一番すばらしい

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

芸術は何かっていうと、抑制だよね

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

あなたの日常は唄になるんです。

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

彫刻に独創はいらない。生命がいる

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

芸術は、意識と無意識の融合である

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

私は捜し求めない。見出すのだ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

なんでもいいから、まずやってみる

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

複雑なものはうまくいかない

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

ロックの基本は愛と平和だ。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

思い出すのは、あんまよくないよ

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

彫刻は、凹凸の術である

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

愛は人生において、最も優れた栄養源である

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

自分にいろんな矛盾があることが当然

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

音を出すことで何を伝えたいのか

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない
