


(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

先に見出し、後に捜し求めよ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

正義の尺度は声の多数ではない

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

破壊こそ創造の母だ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

退屈を怖がってちゃいけない

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

文明とは、麻痺状態のことだ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ
