


僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

もともと人は全員、孤独なんだよ

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

なんでもいいから、まずやってみる

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

文明とは、麻痺状態のことだ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

創造の最大の敵は「良い」センスだ

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

天才になるには天才のふりをすればいい

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

無茶苦茶だよ。熱だけしかなくてさ、意味はないんだよ。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

やりたい放題やるとか、自由でいるとか。その理想がすべて叶った瞬間、とりあえず俺の人生、終わりでいいかなと思った。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

美はざっと見てもわからない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

悪い種子からは悪い実ができる

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

約束の額だ・・・悪く思うな。

毎回が真剣勝負

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない
