


すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

決断の場面においてはトップは常に孤独である

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

神に誓うな、己に誓え

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

冒険こそが、わたしの存在理由である

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

仕事は点ではなく線だ

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

盗作は情けない

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

愛は人生において、最も優れた栄養源である

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

毎回が真剣勝負

直観力と想像力を、抑え込んではならない

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う
