


I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

私の健康を祝して乾杯してくれ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

そやったわ。わし花粉症やったわ。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

人の評価なんかどうでもいいし

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

神は勇者を叩く

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

人に善をなせば、とがめられるものだ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

大好きなものと付き合っていくことだよ

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

神に誓うな、己に誓え

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

理論というものは現実に従って変化していく

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に
