


顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

複雑なものはうまくいかない

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

第一番に稚心を去らねばならぬ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

かぶりついて仕事せよ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

最も重要なことから始めなさい

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

そやったわ。わし花粉症やったわ。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

ガキンチョだますのがロックだと思う

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

いや、40年と30秒だよ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

私はいつも、まだ自分ができないことをする

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

癌もロックンロールだ。

愛しあってるかい?

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

経営者は常に現実的でなければならない

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか
