


お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

癌もロックンロールだ。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

先に見出し、後に捜し求めよ

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

詩人は未来を回想する

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

ロックンロールは続いていくんだよ

絵画というのは手で作った写真だ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

経営者は常に現実的でなければならない

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

私は自分がやりたいことをやっているだけ

君はあなた自身を創造していると思いなさい

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

私は天才を自覚している

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

音楽っていうのは、96%まで技術です

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

Surrealism had a great effect on me because then I realised that the imagery in my mind wasn’t insanity. Surrealism to me is reality.
シュルレアリスムは僕に大きな影響を与えた。僕の頭の中のイメージが狂気ではないことに気づいたんだ。シュルレアリスムは、僕にとって現実そのものなんだ。

すべてはむなしい

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

行動がすべての成功の鍵だ

ああ、俺にもできそうだ!

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。
