


彫刻に独創はいらない。生命がいる

真実のほかに美はない

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

自殺はやめろ。生きろ。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

手には、物を掴む手と放す手がある

詩人は未来を回想する

赤がなければ、青を使います

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

基本的に完成は信用しない

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

計画とは未来に関する現在の決定である

見放さなければ、失うということもありません

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

私はいつも、まだ自分ができないことをする

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

流行なんて、文字どおり流れていく

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。