


俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

直観力と想像力を、抑え込んではならない

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

俺は錦みてえにはなれねえよ

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

誰のようにもなりたくない

壁は自分自身だ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

あなたの日常は唄になるんです。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

何と嫌な商売だ

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

見放さなければ、失うということもありません

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

その日、歩ける一歩を歩くだけ

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

天才になるには天才のふりをすればいい

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

悪い種子からは悪い実ができる

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

ロックンロールは続いていくんだよ
