


人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

君はあなた自身を創造していると思いなさい

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

運が悪かったんだよ、お前らは

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

本気も本気 “大本気” や!

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

人生をね、棒に振りたいんだよ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

曲作りの勉強は独学です

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

自分じゃない自分を出すのが怖い

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

みんなの前で歌わんかったら下手になる

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです
