


俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

退屈を怖がってちゃいけない

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

天才になるには天才のふりをすればいい

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

手段ではなくて目的

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

偽物が本物に変身する瞬間がある

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

破壊こそ創造の母だ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

芸術は、意識と無意識の融合である

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

正義の尺度は声の多数ではない

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

ふつうは歳をとったとかモーロクしたとかあいつもだいぶボケたとかいうんだけどそういう言葉の代わりに「あいつもかなり老人力がついてきたな」という風に言うのである。そうすると何だか歳をとることに積極性が出てきてなかなかいい

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

色彩は、それ自体が何かを表現している

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

詩人は未来を回想する

真摯さはごまかせない

自分にいろんな矛盾があることが当然

創造の最大の敵は「良い」センスだ

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!
