


美はざっと見てもわからない

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

その瞬間に爆発していればカッコいい

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

若さと年齢は無関係

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

思い出すのは、あんまよくないよ

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

人は見た目で判断する、そんなもんだ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

死に方は生き方、生き方は死に方。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

音を出すことで何を伝えたいのか

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

音楽が自分のすべてです

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

感情が伴わない作品は、芸術ではない

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

自分を支えているのは、自分

君はあなた自身を創造していると思いなさい

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる
