


何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

やるからにはナンバーワンを目指したい

口先だけじゃ海を越えられないのさ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

妙に前向きになるのはなぜだろう。心配はしないでくれ。このくらいのこと(癌が腰に転移したこと)は覚悟してた。

自分じゃない自分を出すのが怖い

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

計画とは未来に関する現在の決定である

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

基本的に完成は信用しない

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

お金って、ただの道具じゃないですか

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

詩人は未来を回想する

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

私は天才を自覚している

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

低気圧が僕を責め立てる。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)
