


もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

夢を飼い殺しちゃいけない。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

基本的に私は家の中で曲を作る

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

青年は決して安全な株を買ってはならない

偽物が本物に変身する瞬間がある

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

人間は、毎日生まれ変わる

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

”世界”というのは自分の中にあるんです

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

んだ。学びは終わらない。んだ。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

世界史は世界審判である

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

理論というものは現実に従って変化していく

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

最初にして最高の聴き手は自分自身

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

私の健康を祝して乾杯してくれ

曲作りの勉強は独学です

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。
