


学問は生涯を通じて心掛けねばならない

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

神に誓うな、己に誓え

思い出すのは、あんまよくないよ

私は捜し求めない。見出すのだ

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

夢見ることをやめてはいけない

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

んだ。学びは終わらない。んだ。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

美はざっと見てもわからない

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

若い時から優れた作品に触れることが重要

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

孤独の中では何もできることはない

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

ロックンロールは続いていくんだよ

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

決断の場面においてはトップは常に孤独である

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

音楽が自分のすべてです

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ
