


他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

飛べないホソミはただのタケシだぜ

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

嫌な事は3秒で忘れる

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

夢を飼い殺しちゃいけない。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

自然に線は存在しない

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

やらないってのも一つの行動だと思う

ガキンチョだますのがロックだと思う

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

明日描く絵が、一番すばらしい

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

色彩は、それ自体が何かを表現している

直観力と想像力を、抑え込んではならない

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

理論というものは現実に従って変化していく

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

癌もロックンロールだ。

若くなるには時間がかかる

決断の場面においてはトップは常に孤独である

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

生きているうちに天才って言われたい

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

煮詰まったらドラクエやる

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

本気も本気 “大本気” や!

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

赤がなければ、青を使います

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。