


ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

過去とは、所有者の贅沢だ。過去を整頓しておくには一軒の家を持つことが必要だ。私は自分の体しか持たない

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

偽物が本物に変身する瞬間がある

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

何と嫌な商売だ

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

赤がなければ、青を使います

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

明日描く絵が、一番すばらしい

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

ああ、俺にもできそうだ!

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

運が悪かったんだよ、お前らは

純粋に泣けてしまうことって本当にある

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

自分にいろんな矛盾があることが当然

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること
