


凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

自分は燃え尽きることは一生ない

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

何と嫌な商売だ

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

勝負をしない奴には勝ちも負けもないと思ってるんだろ? でもそれは間違いだ。勝負できない奴はもう負けてるんだよ

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

壁は自分自身だ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

もともと人は全員、孤独なんだよ

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

想像できることは、すべて現実なのだ

嫌われることは愛されることより難しい

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

私は死ぬまで、死ぬことについて、そして生きることについて、考えていると思う。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

曲作りの勉強は独学です

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

わたしは立ち止まりはしない

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

ロックンロールは続いていくんだよ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

芸術は何かっていうと、抑制だよね

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう
