


経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

死に方は生き方、生き方は死に方。

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

計画とは未来に関する現在の決定である

芸術愛は真の愛情を失わせる

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

忍耐もまた行動の一つの形態だ

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

詩人は未来を回想する

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

思い出すのは、あんまよくないよ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

組織は常に進化していなくてはならない

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

純粋に泣けてしまうことって本当にある

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

色彩は、それ自体が何かを表現している

笑ってくれりゃあ本望だよ

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

明日描く絵が、一番すばらしい

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

最後は直感なのだ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

若い時から優れた作品に触れることが重要

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

人間は、毎日生まれ変わる

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

ここ何県?(ロサンゼルスにて)
