


神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

流行なんて、文字どおり流れていく

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

いや、40年と30秒だよ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

天才のランプは人生のランプより早く燃える

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

赤がなければ、青を使います

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

生まれたからには、生きてやる。

盗作は情けない

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

絵画というのは手で作った写真だ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

ロックンロールは続いていくんだよ

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

笑ってくれりゃあ本望だよ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。
