


100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

仕事じゃなくてもやるもんね!

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

やらないってのも一つの行動だと思う

俺は「頑張らなきゃダメだ」と唄った事はないし、「這い上がって来い」と唄った事もない。 でも、歩み寄って来てくれたなら最高の味方になるし、ほっといても邪魔にはならないし、そういう音楽だと思いますね。

煮詰まったらドラクエやる

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

退屈を怖がってちゃいけない

冒険こそが、わたしの存在理由である

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

若さと年齢は無関係

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

芸術愛は真の愛情を失わせる

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

ルール破ってもマナーは守れよ

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

若くなるには時間がかかる

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

破壊こそ創造の母だ

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

アバウトは健康にいい

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている
