


I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

神は勇者を叩く

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

その日、歩ける一歩を歩くだけ

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

自分じゃない自分を出すのが怖い

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

Our life is our art.
人生はアートだ。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

純粋に泣けてしまうことって本当にある

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

複雑なものはうまくいかない

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

今真剣なんだ。邪魔するな!

生まれる前からあなたの側にいた曲です

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

愛することは、愛されること

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

何と嫌な商売だ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

創造性の最大の敵は良きセンスだ

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。
