


アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

運が悪かったんだよ、お前らは

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

自分にいろんな矛盾があることが当然

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

人の評価なんかどうでもいいし

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

今真剣なんだ。邪魔するな!

仕事は点ではなく線だ

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

人生をね、棒に振りたいんだよ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

何と嫌な商売だ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

退屈を怖がってちゃいけない

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

綺麗に生きるなんて、誰ができるんだ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である
