


人間は、毎日生まれ変わる

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

んだ。学びは終わらない。んだ。

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

彫刻に独創はいらない。生命がいる

私は天才を自覚している

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

壁は自分自身だ

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

型にはハマらずにいたい

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

煮詰まったらドラクエやる

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

思い出すのは、あんまよくないよ

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

人生をね、棒に振りたいんだよ

想像できることは、すべて現実なのだ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

音楽っていうのは、96%まで技術です

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。