


最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

ただこの世の中に生まれてきたから、惰性で生きてるなんて、そんなやつは、生きてる必要ない

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

ルール破ってもマナーは守れよ

計画とは未来に関する現在の決定である

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

僕は楽しいから、成功していると思う

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

複雑なものはうまくいかない

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

夢を飼い殺しちゃいけない。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

なんでもいいから、まずやってみる

ひらめくまで待つ

自分は燃え尽きることは一生ない

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

流行なんて、文字どおり流れていく

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

運が悪かったんだよ、お前らは

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

癌もロックンロールだ。

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

神は勇者を叩く

詩人は未来を回想する
