


芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

戦争は戦争を養う

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

天才になるには天才のふりをすればいい

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

自殺はやめろ。生きろ。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

私はいつも、まだ自分ができないことをする

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

愛は人生において、最も優れた栄養源である

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

ひらめくまで待つ

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

愛の光なき人生は無意味である

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?
