


出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

愛の光なき人生は無意味である

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

曲作りの勉強は独学です

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

癌もロックンロールだ。

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

ああ、俺にもできそうだ!

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

わたしは立ち止まりはしない

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

僕は楽しいから、成功していると思う

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

見放さなければ、失うということもありません

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

先に見出し、後に捜し求めよ

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。
