


アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

思い出すのは、あんまよくないよ

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

大事は寄せ集められた小事によってなされる

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

平等は人道の神聖な法則である

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

生きてると後悔はつきもの

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

仕事は点ではなく線だ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない
