


人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

世界史は世界審判である

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

人は見た目で判断する、そんなもんだ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

自分は燃え尽きることは一生ない

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

手には、物を掴む手と放す手がある

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

壁は自分自身だ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

直観力と想像力を、抑え込んではならない

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

やり方を学ぶ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

人間の運命は人間の手中にある

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。
