


愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

生涯、創造者でありたい

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

急にひとりぼっちにされちゃった気持ちになったんですよね。共犯者はいっぱいいるのに、私だけが訴訟を起こされてるような。

聴くのをサボんなよ。俺歌うから

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

最も重要なことから始めなさい

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

世界史は世界審判である

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

人に善をなせば、とがめられるものだ

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

明日描く絵が、一番すばらしい

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

すべてはむなしい

自殺はやめろ。生きろ。

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか
