


最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

決断の場面においてはトップは常に孤独である

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

僕は楽しいから、成功していると思う

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

若さと年齢は無関係

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

絵画というのは手で作った写真だ

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

純粋に泣けてしまうことって本当にある

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。