


偽物が本物に変身する瞬間がある

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

煮詰まったらドラクエやる

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

運が悪かったんだよ …お前等は

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

パンのための学問

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

絶対に誰かと肩がぶつかる。でも『ごめんね』って言うしかないんです。『ごめんね、でも俺も生きてるし、お前も生きてるからさぁ』って。『お互い痛いわけだしさぁ』っていうね。そういうのをお互いが感じるんだと思います。そういう肩がぶつかったその痛みすら、俺は愛しいと思えるんです。確実に自分も存在してるし、その人も存在してるから。肩がぶつかるよりも、抱き合えたら1番嬉しいんですけど。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

手段ではなくて目的

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

愛しあってるかい?

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。
