


自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

壁は自分自身だ

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

術は日々の生活の埃(ほこり)を、魂から洗い流してくれる

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

約束の額だ・・・悪く思うな。

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

あなたには安らぎがある。贅沢さはない。お金が一端を握っているなんて言わないでくれ。私が提案している贅沢には、金はまったく関係ない

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

私の健康を祝して乾杯してくれ

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

今真剣なんだ。邪魔するな!

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

音を出すことで何を伝えたいのか

想像できることは、すべて現実なのだ

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

美はざっと見てもわからない

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

最も重要なことから始めなさい

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

低気圧が僕を責め立てる。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

自分を支えているのは、自分
