


聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

愛の光なき人生は無意味である

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

今の音楽の置かれてる状況の事とか、悲しくなっちゃう所がありますよね。パソコンで150円で買えるとか、若い頃の自分にとって凄い高かった、3000円とか2800円っていう感覚、その感じがもう無いっていうのは、なんかちょっと悲しいですね。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

癌もロックンロールだ。

夢を飼い殺しちゃいけない。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

彫刻は、凹凸の術である

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

ロックの基本は愛と平和だ。

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

詩人は常に真実を語る嘘つきである

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

生まれたからには、生きてやる。

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

第一番に稚心を去らねばならぬ

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

僕は楽しいから、成功していると思う

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ
