


運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

青春の夢に忠実であれ

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

All you need is love.
愛こそはすべて。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

経営者は常に現実的でなければならない

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

お金って、ただの道具じゃないですか

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

芸術は何かっていうと、抑制だよね

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

先に見出し、後に捜し求めよ

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

見るために、私は目を閉じる

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

詩人は常に真実を語る嘘つきである

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。
