


帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

幸せのまんま放っておいてほしい

ルール破ってもマナーは守れよ

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

煮詰まったらドラクエやる

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

やらないってのも一つの行動だと思う

人間は、毎日生まれ変わる

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

型にはハマらずにいたい

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

若くなるには時間がかかる

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

All you need is love.
愛こそはすべて。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

パンのための学問

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

低気圧が僕を責め立てる。

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない
