


俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

音楽が自分のすべてです

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

アバウトは健康にいい

ライブで観たときのダイナミクスってすごいでしょう。そのための技術を磨いておきたいと思いながらやってきたけれども、ライブってそれだけじゃ足りなくなる瞬間があって。そのときに引っ張り出されてきているのが人間力みたいなものなのかもしれないけれど、あまりそこに頼りたくないと思いつつ、歌っているだけですごいと言われるような歌い手になりたいというのはずっとあるんだよね

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

芸術は、意識と無意識の融合である

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

自然が本当に好きなら、あらゆるところで美を見い出せるだろう

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

膝からなし崩しに倒れてしまうような、そういう曲ができちゃって。『なんだこれ?』と思って。とりあえずでも1曲出来上がったと。わけわかんねえって気分のまま東京に帰って。で、歌ってみて、そういう現象で。人知れずひっそり泣いてみたりとか泣けなかったりとかそういう夜もあったりして。(Title of mineについて)

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

私は天才を自覚している

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

ロックの基本は愛と平和だ。

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

すべてはむなしい

今真剣なんだ。邪魔するな!

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

世界史は世界審判である

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

大金を持った貧しい人のように暮らしたい

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

いつだって、今やるのが一番いい

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ
