


くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

手段ではなくて目的

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

嫌な事は3秒で忘れる

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

青年は決して安全な株を買ってはならない

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

そやったわ。わし花粉症やったわ。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

芸術は何かっていうと、抑制だよね

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

手を伸ばせば掴んでやるよ。掴んだら離さねぇぞって自信はある

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

人間の運命は人間の手中にある

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

感情が伴わない作品は、芸術ではない

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

創造の最大の敵は「良い」センスだ

色彩は、それ自体が何かを表現している

ひらめくまで待つ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

わたしは立ち止まりはしない

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

本気も本気 “大本気” や!
