


現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

曲作りの勉強は独学です

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

自分を支えているのは、自分

自分にいろんな矛盾があることが当然

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

私は捜し求めない。見出すのだ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

嫌な事は3秒で忘れる

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

信仰と信頼の間にのみ平和があります

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

運が悪かったんだよ、お前らは

冒険こそが、わたしの存在理由である

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

煮詰まったらドラクエやる

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

儚いって言う字は『人』の『夢』っていう形をしているけれどそんなものぶち壊して、ざまぁ見ろって言ってやりな。

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

音を出すことで何を伝えたいのか

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

人の評価なんかどうでもいいし

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

僕は自慢ができることが1つあるの。それは自分の中学生時代に、リアルにパンクを体験したってこと。

自然に線は存在しない
