


宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

何と嫌な商売だ

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に…でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

夢を飼い殺しちゃいけない。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

嫌われることは愛されることより難しい

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

もともと人は全員、孤独なんだよ

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

私は自分がやりたいことをやっているだけ

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

俺は錦みてえにはなれねえよ

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ
