


非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

だいたい世の中にある「もの」って用件のあるものですよね。でも、単に「もの」を道具としてみるのではなくて、ものの見方の楽しさを感じて欲しいと思います。こういうのってフィールドワークなんです

自分を支えているのは、自分

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

私は天才を自覚している

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

んだ。学びは終わらない。んだ。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

最後は直感なのだ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

忍耐もまた行動の一つの形態だ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

僕の何かを信じた時の強さですか?信じるっていう感情の強さですか?行為の強さですか?ハンパないと思いますよ。

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

評価されるなんて一切必要なし!音が好きならば、音になっていないといわれようと「音」を出す。これが前提だな

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

青年は決して安全な株を買ってはならない

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

リンゴひとつでパリを征服する

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

最も重要なことから始めなさい

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

流行なんて、文字どおり流れていく

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。
