


弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

愛は人生において、最も優れた栄養源である

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

思い出すのは、あんまよくないよ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

Our life is our art.
人生はアートだ。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

人間の運命は人間の手中にある

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

仕事じゃなくてもやるもんね!

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

自分が自分自身に出会う、彼女が彼女自身に出会う、お互いが相手の中に自分自身を発見する。それが運命的な出会いというものだ

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

普通なことが特別で特別であることが普通なこと

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

自分が興奮できないようなものではダメ
