


楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

大好きなものと付き合っていくことだよ

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

青年は決して安全な株を買ってはならない

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

You may say I’m a dreamer, but I’m not the only one. I hope someday you’ll join us, and the world will be as one.
僕のことを夢想家だと言うだろう、でも僕は一人じゃない。いつか君も仲間になって、世界はきっとひとつになるんだ。

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

運が悪かったんだよ、お前らは

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

口先だけじゃ海を越えられないのさ

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

やるからにはナンバーワンを目指したい

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

生まれたからには、生きてやる。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

最高で当たり前なんだよ

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

幸せのまんま放っておいてほしい
