


これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

忍耐もまた行動の一つの形態だ

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

生まれる前からあなたの側にいた曲です

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

笑ってくれりゃあ本望だよ

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

俺はゆるキャラだがなぁ、お前らを見逃すほどゆるくねぇんだよ

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

愛の光なき人生は無意味である

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

感情が伴わない作品は、芸術ではない

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

イメージの共有がしたいだけなんだ。言葉の共有じゃなくてどこかもやもやっとしたイメージをひねりだして曲にする。そのもやもやを共有したいだけなんだ。それで「生きてやるぜ!」って思ってもらえれば、「生きるっていいな」と思ってくれればそれでいいです。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

運が悪かったんだよ …お前等は

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

組織は常に進化していなくてはならない

今真剣なんだ。邪魔するな!

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

全部は混沌としてるから面白い

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない
