


汝が死ぬ前日に懺悔せよ

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

さぁライヴハウスへ帰ろう

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

理論というものは現実に従って変化していく

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

行動がすべての成功の鍵だ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

愛することは、愛されること

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

ひらめくまで待つ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

手段ではなくて目的

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

人の評価なんかどうでもいいし

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

私は自分がやりたいことをやっているだけ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

何と嫌な商売だ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

リンゴひとつでパリを征服する

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない
