


「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

嫌な事は3秒で忘れる

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

人間の運命は人間の手中にある

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

約束の額だ・・・悪く思うな。

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

経営者は常に現実的でなければならない

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

平等は人道の神聖な法則である

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

複雑なものはうまくいかない

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

デッサンと色彩とは区別することはできぬもので、彩色をほどこすにつれてデッサンがなり、色彩が調和していくにつれてデッサンは正確になる。色彩が豊富になる時、形も充実する

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

君はあなた自身を創造していると思いなさい

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

あなたの日常は唄になるんです。

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

人に善をなせば、とがめられるものだ

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

自分じゃない自分を出すのが怖い

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

創造の最大の敵は「良い」センスだ

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

自信のあるものは「自信があります」ということが大事
